top of page

FAQ(よくある質問)/お問合せ

ゼミ生募集について

〈ゼミ生募集について〉

Q1.選考はどのような形式で行いますか?

A.応募書類と面接から判断します。応募書類の内容は9月下旬に公開される募集要項でアナウンスがあります。

Q2.選考に向けて準備しておくことはありますか?

A.ゼミの雰囲気を理解しておくことが大事です。積極的に説明会やオープンゼミに参加しましょう。

Q3.合格できるか不安です

​A.大堀ゼミの選考では、モットーや組織づくりの方針との適合性が重視されます。成績が優秀であるだけでは、合格できるとは限りません。大堀ゼミ以外のゼミの説明会にも参加し、いろいろなゼミの価値観に触れ、自分に合ったゼミを見つけることが重要です。

〈ゼミ活動について〉

Q1.普段はいつ活動していますか?

A. 毎週2コマ、全学年合同でゼミを行っています。2023年度秋学期は木曜日3,4限です。そのほか、不定期のイベント(合宿、コンパなど)を行っています。

Q2.ゼミでは何を学修するのですか?

A.文献輪読による基礎的な知識と、個人研究による新たな知の創出方法を学びます。

Q3.文献輪読とは何ですか?

 

A.システムアプローチに関する文献を章ごとなどで区切って担当を決めて、順番に発表します。担当者は章の要約をWordで作成し、説明します。ゼミ活動において、ウエイトが大きいです。なお、学内のゼミではPowerPointを使用しません。PowerPointを使うと論理的な説明ができていなくても、図表などで「わかった気」になってしまうからです。

Q4.個人研究のテーマはどのように決めるのでしょうか?

A.社会・経済・組織における「人が関わっているテーマ」であれば何でもOKです。自身の関心をもとに大堀先生と相談しながら決めます。大堀先生が取り組んでいる研究テーマを参考に自身のテーマを検討することもできます。

Q5.必ず係に所属しなければなりませんか?

A.はい。ゼミに所属するということは、何かしらゼミに貢献する必要があります。係に所属して活動することもその一つです。

〈イベントについて〉

Q1.イベントの参加は必須ですか?

​A.公式・非公式のイベントがあります。ゼミ合宿やゼミ全体でのコンパ(懇親会)は公式のイベントです。公式のイベントはゼミ組織づくりの一環ですので、原則として全員参加です。一方で、非公式の有志での遊びや飲み会は無理に参加しなくて大丈夫です。飲み会が苦手だという方や資格関連で忙しいという方は、自分のペースで無理のない範囲で判断してください。

Q2.イベントの企画は誰が行いますか?

​A.イベント係を主軸として企画を行います。ゼミ合宿のような大掛かりなイベントは、イベント係以外の人も携わる場合があります。​

上記以外に、ご不明点やご相談などございましたら、下記のお問合せフォームよりお気軽にお問合せください。

ゼミ活動について
イベントについて

お問合せフォーム

送信ありがとうございました

東洋大学経営学部 大堀耕太郎ゼミ

©2023

インスタ始めました。

  • Instagram
bottom of page